2011年2月16日(水)午前9時 ホールに集まるとうちゃんず。
今日の流れを最終打ち合わせ。
徐々にホールに子供達の声がひびく。
ときおりホールから子供達の嬌声がひびく。「わー!」
何かと思えば、閉めた幕にあいた穴から、○さんが指をだしていた。
(あとで次女に聞いたら「何で指がでてたの!」と衝撃を受けていた様子)
園長先生の挨拶のあと、子供たちが「おとーさーん!」と呼びかける。
その声に合わせて、クラシカルな音楽を流し、白い紙とともに、
とうちゃんずが飛び出て来る。
(一応、天女の羽衣をイメージし、柔らかく舞い踊る)
自己紹介をした後、今回の劇のために、Mさんがプロのミュージシャンとダンサーに
頼んで作ってくれたテーマ曲「こきこきとうちゃんず」に合わせて踊る。
♪ お〜いしい〜 やきいも みつめて〜る
お〜いしい〜 やきいも わらあってる
お〜いしい〜 やきいも おどろいて〜
お〜いしい〜 やきいも とびはねる
お〜いしい〜 やきいも いいにお〜い
お〜いしい〜 やきいも おいしそう
Go Go とーちゃん とーちゃん GoGoGo (くり返し)
こきこきこきこき とうちゃんだー! (決めポーズ) ♪
(あとで次女に聞いたら「とうちゃん とうちゃん GoGoGo♪」の所を子供達は
「とうちゃん とうちゃん 楽しそう♪」と替え歌にして歌っていたそう。
嬉しい替え歌。とうちゃん達が楽しんでやっている様子が伝わったよう。)
劇がスタート。絵本「さつまのおいも」を下敷きにしたオリジナル。
中国コマを回すとうちゃん。
最後は、子供達とつなひきをして負けたお芋達がひっぱりだされて
焼き芋にされてしまうというストーリー。
(年長は強く、本気出しましたが、負けました)
お昼を保育園で頂いた後、午後は焼き芋の準備。
火をおこし、おき火にして、濡れ新聞とアルミホイルでくるんだ芋をおき、
最後に落ち葉をかける。
できた!
「おかわりちょーだい」と何度か来る子供達もいました。
片づけをしているとき、何人かの園児から
「ありがとうございました。おいもおいしかったです」と
丁寧なお礼を言われました。
大人に言わされるのではなく、子供が一人でこういう挨拶をできるのは
素晴らしいと思いました。
途中、町役場の方がいらっしゃり、焼き芋の様子を撮影してくれました。
(○さん、ありがとうございました)
http://twitter.com/tokigawamachi/status/37773788280004608
今回、とうちゃん達のイタズラ心に寛大な理解を示しご協力くださった園の皆さまと
「とうちゃんずの集まりに行く」と称して、
夜でていってしまう旦那達を快く送り出して下さった奥様方に
感謝の意を表します。ありがとうございました。
とうちゃんずの皆さん、打ち上げでガンガン飲みましょう!
子供達、楽しみたいので『おやつのお楽しみ、ホントにお楽しみだった』って言ってました
ありがとうございました♪
私のブログに関根さんのブログのリンクをはらせていただきました。よろしくお願いいたします。
>子供達、楽しみたいので『おやつのお楽しみ、ホントにお楽しみだった』って言ってました
そうでしたか−!嬉しいですね。
今もとうちゃんずの「コキコキダンス」は練習して踊ってくれているみたいですね。
>子供達の前でパパ達が劇だなんて、なんとも独特で楽しそうなイベントですね。
ときがわ町にいらしたら、ぜひ!一緒にやりませんか。
「ときがわ町で田舎暮らし計画」
http://tokigawamachi-iju.blogspot.com/
拝読しました。オリパパコンサートにもいらしていたんですね。
こちらからもリンクをはりました。
今後ともよろしくお願いします。