2011年12月05日

ときがわ町長との地域行政懇談会



2011年12月5日(月)19時〜20時40分

五明公民館で開催された「行政懇談会」に参加してきました。

(2009年の様子 http://tokigawa-machi.seesaa.net/article/135494531.html 


●19時〜19時50分 町長からの町政に関する説明

・介護保険は、O町より1万円高いが、その分、施設数が倍以上ある。

・合併特例債を有効活用し、町の借金は少ない

・フレッツ光は、町主導で設備を作ったため、NTTからの使用料が入り黒字化。

・バスは「ハブ&スポーク方式」をH23年から実施してから利用客が増えた。

・70%が山林であるときがわ町産の木材を、学校や保育園舎の木質化に利用。
 学校を建て替えると数億円かかるところを、耐震工事を含め1億円弱で実施。

・観光客(入込客)H22年は、90万人 1人当たり1200円使ってくれている。
 これを、100万人 1300円としたい

・町立美術館構想は白紙に。


●19時50分〜20時40分 質疑応答


質疑応答の前半は、町立美術館構想に対するものでした。

その他

・川の広場の有効活用は? ← 埼玉県の事業

・町の財政状況は? ← 将来の負担額は少ない(公債比率が低いため)

・玉中の自転車通学に関して ← 確認して返答

・放射能に関して ← 定期的に測定中 長い期間がかかる問題



私は

・子育て世代の転入策について 質問しました。


町長からは、

・空き家バンクについては考えている

・空き家を出してくれる人が少ない

・不動産業者も少ない

という返事がありました。


つまり、子育て世代の転入については

−入りたい人は多い(例:はなぞの保育園への入園希望者)

−仲介が少ない

−空き家、土地を出す地主が少ない

という状況のようです。


ただ、既存の空き家に頼るだけでなく、新規に町で賃貸住宅を作り、
子育て世代に安く貸し出すという方法もあるかもしれません。

(去年のブログに、このテーマに関するコメントを頂きました
 http://tokigawa-machi.seesaa.net/article/168444400.html 



私自身は、自分が転入者であることもあり、観光客の増加よりも、
「子育て世代の転入」に何らかの形で貢献したいと考えています。

それがひいては、町の将来につながってくると思っています。


これからも力まず適度に情報発信していきます。

posted by 関根 at 22:07| Comment(0) | 移住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。