今年は、私がいる地区(隣組)が「宿番」なので、お団子作りの準備をします。
朝、8時。公会堂に集まり、お団子を蒸すためのお湯を沸かします。
子供達も参加し、お団子を丸めます。
榊を敷き詰めた桶に、お団子を詰め、しばります。
(このしばり方ができる人は、それほどいないようです)
11時頃、お団子作りは終了。いったん家に戻ります。
投げ役(宿番以外の組から立候補で選出)は、13時に再度公会堂に集まり、
神社にお団子を運びます。
お団子にお祓いをしてもらった後、13時30分ごろから、太鼓の音とともに
団子投げが始まります。
今年は天気も良くて、大勢の人が来ていました。
夢中になって、お団子を取り合います。
(私達の地区のお団子は、数少ない手作り団子なので、結構人気があるようです)
これで今日の晩御飯が手に入りました。よかったね。
去年の様子 http://tokigawa-machi.seesaa.net/article/185372617.html
町役場のページ http://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=11596