2015年11月12日(木)12時30分〜17時
ときがわ町社会教育委員会・公民館運営審議会合同研修会に、
公民館運営審議会委員の一人として参加しました。
さいたま市にある「埼玉県立 歴史と民俗の博物館」で開催されている
「特別展 慈光寺」を見に行くためです。
http://www.saitama-rekimin.spec.ed.jp/?page_id=421
慈光寺は、源頼朝、徳川家康の崇敬を集めた由緒正しいお寺だそうです。
(「吾妻鏡」を信奉した徳川家康は、慈光寺に、100石を寄贈したとのこと)
慈光寺に伝来した国宝「法華経一品経(ほけきょういっぽんきょう)」は
現在、全国数か所に所蔵されていて、いっぺんに見る機会はなかなか無いそうです。
同席して下さった公民館館長 石川さん(中世の瓦を専門とする学者さん)によると
法華経28巻に「無量義経」と「観普賢経」を合わせた30巻を、1人が一品一巻ずつ
書写供養するのが、最も丁寧な書写方法だそうです。
これに「阿弥陀経」「般若心経」を加えた32巻を32人で行うものもあり、
慈光寺の場合はこれに当たります。
(このように書写し、更に金泊等で装飾することで、
より功徳が得られるということのようです。)
法華経一品経は、1201年〜1211年頃、平安京で、
九条家(現在のJR京都駅南側に住んでいた上級貴族)所縁の人々と
後鳥羽上皇が、書写したものです。
九条家の兼実は、源頼朝と親しく、鎌倉幕府の3代将軍 実朝の後、
4代将軍 頼経、5代将軍 頼嗣は、九条家の人でした。
元々京都にあった法華経一品経が、なぜ埼玉県ときがわ町にあるのかは、
まだ謎だそうですが、一説では、この頼経、頼嗣の時に奉納されたのではないか
ということです。
面白いですね〜。
貴重な学びの機会を作って下さった町役場の方に感謝です。